県連協よりお知らせ

令和5年度全国こども政策主管課長会議の情報が公開されました

令和5年度全国こども政策主管課長会議 こども家庭庁【成育局成育環境課】資料を掲載いたします。

学童保育関連抜粋

 2024年度から運営費の予算に常勤職員拡充予算が盛り込まれ、今までの運営費予算に放課後児童支援員の資格を持った常勤職員を2人雇用していると約170万円増える予算組みがされています。学童保育の実施主体は市町村であるため、イメージ図で示されている「創設」の補助金を各学童保育がもらうためには、市町村が実施し予算化をする必要がありますので、地域への十分なはたらきかけが必要となります。

3月13日にこども家庭庁が各自治体に常勤職員の定義とQ&Aを送っていますが、全国こども政策主管課長会議の資料内に一部記載がありましたので、以下抜粋します。

【交付要綱(案)】
1 放課後児童健全育成事業
①原則、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第63号。以下「設備運営基準」という。)どおり放課後児童支援員(常勤職員に限る。)を2名以上配置した場合
常勤職員とは、法定労働時間の範囲内において、原則として放課後児童健全育成事業を行
う場所(以下「放課後児童健全育成事業所」という。)ごとに定める運営規程に記載されている「開所している日及び時間」のすべてを、年間を通じて専ら育成支援の業務に従事している職員をいう。

 

こども家庭庁【成育局成育環境課】資料全文

 

★こども家庭庁よりYouTubeにて説明動画が配信されています。
 こども家庭庁【成育局成育環境課】https://youtu.be/iria32YmmR0?si=uKEUawbwm98tzRam(53:43頃~学童保育関係)

2024年03月15日

児童厚生施設及び放課後児童クラブに関する専門委員会(第1回)が開催されました。

2024年3月8日、児童厚生施設及び放課後児童クラブに関する専門委員会(第1回)が開催されました。この専門委員会は、こども家庭審議会こどもの居場所部会の下に設置されたものです。

学童保育に関連する資料について

  ・資料3−1 放課後児童クラブ運営指針の改正について
  ・資料3−2 放課後児童クラブ運営指針改正素案
  ・資料4 実施スケジュール(案)

児童厚生施設及び放課後児童クラブに関する専門委員会(第1回)についての動画配信(Youtube)もされています。

 

2024年03月11日

【局長通知】「放課後児童対策パッケージ」について

こども家庭庁成育局長、文部科学省総合教育政策局長、文部科学省初等中等教育局長
文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部長より通知がありました。



○待機児童の解消のために
 「放課後児童クラブを開設する場の確保」、
 「放課後児童クラブを運営する人材の確保」、
 「適切な利用調整(マッチング)」をあげています。

○学童保育と放課後子供教室の連携について、

○学校施設の一時的な利用(タイムシェア)のみならず、
 「保育所等における放課後児童クラブの実施に関して、余裕スペースにおけるタイムシェアの推進」

○コミュニティ・スクールの仕組みを活用することについて

○10月1時点の待機児童数に関して調査を実施
 夏休み終了後に待機児童数、登録児童数ともに減少していることがわかりました。
 「夏季休業期間等にこどもが過ごす場の確保に係る自治体における独自の取組や、
 待機児童の状況について調査する」、
 「その結果を踏まえ、年度前半や夏季休業中のみの放課後児童クラブの開所支援
 のあり方を検討する」としています。

                        などが掲載されています。

2023年12月30日

【こども家庭庁】令和5年放課後児童健全育成事業実施状況のお知らせがありました

○登録児童数《過去最高値を更新》
1,457,384 人【前年比 65,226 人増】

○放課後児童クラブの支援の単位数《過去最高値を更新》
37,034 支援の単位【前年比 825 支援の単位増】

○放課後児童クラブ数
25,807 か所【前年比 876 か所減】(令和4年:26,683 か所)
うち、放課後子供教室との一体型 5,652 か所【前年比 217 か所減】

○利用できなかった児童数(待機児童数)
全 体 : 16,276 人【前年比 1,096 人増】


2023年12月30日

令和6年度当初予算案に関するお知らせ

こども家庭庁より、令和6年度こども家庭庁当初予算案のポイント令和6年度こども家庭庁当初予算案の概要の情報がアップされました。

運営における常勤職員配置の改善(放課後児童健全育成事業)に関して予算化されます
「こども未来戦略」を踏まえて、放課後児童クラブの安定的な運営を図る観点から運営において現行の補助基準額に加え、「常勤の放課後児童支援員を2名以上配置した場合」の補助基準額を創設する。
*拡充イメージとして 1支援の単位36名~45人、年間250日以上開設の場合で
①放課後児童支援員(常勤・非常勤問わず)2名以上配置(うち1名は補助員にかえることができる)では4868千円
②放課後児童支援員(常勤・非常勤問わず)1名のみ配置では、4088千円
創設:常勤の放課後児童支援員を2名以上配置した場合 6552千円へ(1684千円増)

令和6年度こども家庭庁予算案のポイント(学童保育関連の抜粋)


★令和6年度当初予算案の概要(学童保育関連の抜粋)

 

2023年12月22日

パブリックコメント募集のお知らせがありました

こども家庭庁より、以下のパブリックコメントのお知らせがありました。

今後5年程度を見据えたこども施策の基本的な方針と重要事項等〜こども大綱の策定に向けて〜(中間整理)に対する意見公募について(2023.10.22まで)

★公募要領

★こども大綱の策定に向けて(中間整理)

★こども大綱の策定に向けて~(中間整理)(やさしい版)

 

こどもの居場所づくりに関する指針(素案)に対する意見公募について(2023.10.22まで)

★公募要領

こどもの居場所づくりに関する指針(素案)

★こどもの居場所づくりに関する指針(素案)概要版

2023年10月03日

子ども・子育て支援交付金について

先日配信しました、子ども・子育て支援交付金ですが、一部修正カ所がありました。修正された要綱につきまして、こども家庭庁より全国連協へ情報提供がありましたので、再度掲載いたします。なお、子ども・子育て支援施設整備交付金に関連する資料につきましても、学童保育施策情報ページに資料をアップしておりますので参考にしてください。

 

2023年09月12日

【至急】パート専従職員募集→終了しました

 学童保育運動拡充のために「学童保育の専門家」として「昼間働く保護者・指導員に代わって行政、議会への働きかけ」「県連協事務所の窓口として、研修問い合わせ・学童保育関係者や市町村からの相談 に応じたり、研究者との連携を図ったり」「事務作業、各種会議・会議の準備」を専従職員が担っています。まずはパートからになりますが、将来的には正規職員として働く道もあります。ご友人、お知り合いで適任な方いらっしゃいませんか?

 

チラシの中の二次元コードを読み取るか、二次元コードをクリックし、求人の応募をこちらからお願いします。


お問い合わせは、下記までご連絡下さい
メール・FAXにはお問い合わせ内容・お名前(ふりがな)・連絡先(電話番号・FAX番号・Eメール)のご記載をお願いいたします。Email:aichigakudou@gakudou.bizTEL.052-872-1972 FAX.052-308-3324
非営利活動法人学童保育指導員協会 担当賀屋(かや)まで

2023年09月04日

令和6年度概算要求・放課後児童クラブの待機児童の解消等に向けた学校施設の活用等について、放課後児童クラブにおける安全管理の徹底について

3つの情報をお知らせします。

①放課後児童対策等の概算要求に関する情報 

 

②【通知】放課後児童クラブの待機児童の解消等に向けた学校施設の活用等について2023年8月31日付

こども家庭庁成育局成育環境課長、
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長、
文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設助成課長、
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課長連名の通知

 

③【事務連絡】放課後児童クラブにおける安全管理の徹底について  2023年8月28日付

 


2023年09月01日

【こども家庭庁より】事務連絡 放課後児童クラブにおけるプール活動について

2023年8月18日付、こども家庭庁成育局成育環境下より事務連絡「放課後児童クラブにおけるプール活動について」が発出されました。放課後児童クラブの活動におけるプール遊泳中に利用児童が亡くなった事案をうけて、全国での緊急調査を行った結果が公表されています。調査結果と、放課後児童クラブの特性に応じた留意事項をまとめたもが各自治体にむけて発出しています。クラブの皆様への周知をお願いします。

2023年08月19日

パート専従職員募集のお知らせ

パート専従職員募集

 運動の拡充のために「学童保育の専門家」として「昼間働く保護者・指導員に代わって行政、議会への働きかけ」「県連協事務所の窓口として、研修問い合わせ・学童保育関係者や市町村からの相談 に応じたり、研究者との連携を図ったり」「事務作業、各種会議・会議の準備」を専従職員が担っています。まずはパートからになりますが、将来的には正規職員として働く道もあります。ご友人、お知り合いで適任な方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると助かります。


下記までご連絡下さい
メール・FAXにはお問い合わせ内容・お名前(ふりがな)・連絡先(電話番号・FAX番号・Eメール)のご記載をお願いいたします。
Email:aichigakudou@gakudou.biz
TEL.052-872-1972
FAX.052-308-3324

2023年08月09日

こども家庭庁より【事務連絡】放課後児童クラブにおける安全管理の徹底について

 2023年7月27日付、こども家庭庁成育局成育環境課と安全対策課連名の事務連絡、「放課後児童クラブにおける安全管理の徹底について」が発出されました。

 教育・保育施設等におけるプール活動・水遊びの事故防止及び熱中症事故の防止について(2023年6月7日事務連絡)も参考に、みなさんのクラブで周知いただきますようお願いします。

 

教育・保育施設等におけるプール活動・水遊びの事故防止及び熱中症事故の防止について 2023.6.7(こども家庭庁)

 

2023年07月30日

【事務連絡】厚生労働省より放課後児童クラブにおける開所時間の考え方について

全国学童保育連絡協議会から、開所日・開所時間、職員配置にかかわる緊急申入書を提出されているところですが、本日、厚生労働省子ども家庭局子育て支援課よりQ&Aについての事務連絡がありましたので掲載します。

合わせて、市町村の条例及び、各クラブの運営規定の定めの確認を急ぎしていきましょう。

2023年03月30日

総務省より「放課後児童クラブの安全対策に関する調査」<改善意見の通知に対する改善措置状況フォローアップの概要>が出されました

 

厚労省からは
● 各都道府県・市町村に、以下の事項について通知(令和4年5月31日)
① 放課後児童クラブに対し、災害発生時や事故・ケガ発生時等の対応
マニュアルの作成の重要性について改めて周知
② マニュアルの策定状況・内容を把握し、必要に応じて助言・指導を行う


令和4年11月、厚生労働省は児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正
する省令(令和4年厚生労働省令第159号)において、放課後児童クラブに対して、安全に関する事項についての計画の策定を義務付けた。(注)令和5年4月1日から努力義務とし、6年4月1日から義務化
省令改正に伴い各都道府県・市町村に発出された事務連絡では、安全確保に関する取組の
具体例として、災害時や事故・ケガ発生時等の対応マニュアルの作成・共有を行うことを示している。


2023年03月28日

【内閣官房こども家庭庁設立準備室・動画配信】全国こども政策主幹課長会議 子ども成育局 子ども家庭局子育て支援課長より放課後児童クラブに関係する動画配信がされました

全国こども政策主幹課長会議 子ども家庭局子育て支援課長より、⑪放課後児童対策等【厚生労働省子ども家庭局子育て支援課・健全育成推進室・施設調整等業務室】について
動画配信がされました。(YouTubeにて32分1秒)

学童保育に関係する資料はこちら↓

 

2023年03月19日

あいちの学童保育情報ハンドブックが発行されました!

2022年度版あいちの学童保育ハンドブックを発行いたしました。実施主体である県内の市町村にアンケートを行い、集計・分析しております。金城学院大学の西村先生にも、ご寄稿いただいています。連協加盟学童保育所には送付いたしますが、その他の方にも頒価2000円でお分けします。数量に限りがありますので、お早めに県連協事務所までお申し込みください。

2023年03月13日

学童保育施策資料を更新しました!

学童保育施策資料を更新しました。学童保育施策資料のページはこちら

 

2023年2月9日

「子ども・子育て支援交付金の交付について」の一部改正について

・新型コロナウイルス感染症に係る事業継続支援事業
 (1)緊急時の職員確保、職場環境の復旧・環境整備等
     放課後児童健全育成事業1支援の単位当たり
           定員19人以下 300,000円
           定員20人以上59人以下 400,000円
           定員60人以上  500,000円
 (2)感染症対策のための改修   1支援の単位あたり1,000,000円
  ※新型コロナウイルス感染症等の感染症対策のために必要となる改修や設備の整備等に限る

・ICT化推進事業
(1)業務のICT化を行うためのシステム導入
(2)研修のオンライン化  (1)(2)の合計500,000円
 連絡帳の電子化、オンライン会議やオンラインを活用した相談支援に必要なICT機器の導入等の環境整備に係る経費及び、都道県等が実施する研修をオンラインで受講できるよう、必要なシステム基盤の導入等に係る経費に限る。

(3)通訳や翻訳のための機器の導入 1支援の単位あたり 150,000円
 外国籍の子育て家庭が事業を円滑に利用できるよう、多言語音声翻訳システム等の導入に係る経費に限る。
   

 

放課後児童健全育成事ICT化推進事業(令和4年度補正予算)

2023年2月8日

★社会保障審議会児童部会「第15回放課後児童対策に関する専門委員会」
「放課後児童クラブ・児童館等の課題と施策の方向性」-社会保障審議会児童部会放課後児童対策に関する専門委員会 とりまとめ- (素案)

2023年02月11日

放課後児童クラブの来所・帰宅経路の安全点検結果(フォローアップ調査結果)について

 令和4年5月に「放課後児童クラブの来所・帰宅経路の安全点検結果のフォローアップについて」に基づき、あらためて、各市区町村から来所・帰宅経路の安全点検結果の報告を依頼させていただいていたところ、別添のとおり、調査結果がまとまりましたので情報提供させていただきます。厚生労働省子ども家庭局子育て支援課より事務連絡の通知がありました。

2023年01月06日

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の通知がありました

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(令和4年12月28日厚生労働省令第175号)【子ども家庭局保育課】

(放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正)
第五条 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十三号)の一部を次の表のように改正する。

(自動車を運行する場合の所在の確認)
第六条の三 放課後児童健全育成事業者は、利用者の事業所外での活動、取組等のための移動その他の利用者の移動のために自動車を運行するときは、利用者の乗車及び降車の際に、点呼その他の利用者の所在を確実に把握することができる方法により、利用者の所在を確認しなければならない。

2023年01月06日

令和5年度予算案概要、関係資料が発表されました

令和5年度予算案の概要はこちら


令和5年度予算案関係資料はこちら

 

令和5年度予算案における運営費ほかの主な拡充内容は、つぎの4点です。
◆放課後児童健全育成事業(運営費)(子ども・子育て支援交付金)【拡充】

◆放課後児童クラブ運営支援事業(子ども・子育て支援交付金)【拡充】

◆放課後児童クラブ利用調整支援事業(仮称)(子ども・子育て支援交付金)【新規】

◆放課後居場所緊急対策事業(保育対策総合支援事業費補助金)【拡充】

 

2022年12月26日

放課後児童クラブ等における安全計画の策定に関する留意事項等について

 

第 208 回国会で可決・成立した児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第 66 号)において、都道府県等が条例で定めることとされている児童福祉施設等の運営に関する基準のうち、「児童の安全の確保」に関するものについては、国が定める基準に従わなければならないこととする改正が行われました。

上記改正を受け、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第 159 号)」において、放課後児童健全育成事業(以下、「放課後児童クラブ」という。)及び児童館については、令和5年4月1日より安全に関する事項についての計画(以下「安全計画」という。)を各事業所・施設において策定することを義務付ける(令和5年4月1日から1年間は努力義務とし、令和6年4月1日から義務化)こととしています。

 

今後、クラブでの安全計画の策定に向けて市町村とも相談のうえ、来年度に向けて早急に確認と合わせて、策定をすすめていく事になりますので、地域のみなさまへお知らせいただきますようお願いします。

2022年12月22日

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令

 

★児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(令和4年11月30日厚生労働省令第159号)が出されました。

★(放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正)抜粋

第七条放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十三号)の一部を次の表のように改正する。

参考資料
放課後児童クラブの安全対策に関する調査の結果に基づく厚生労働省への通知が出されました

 

 

 

2022年12月02日

一人ひとりの声を国と自治体に届けよう ワンアクション⑤「ひとり人親家庭の学童保育の利用」について

 

現場の声を届けることは、学童保育の充実につながる一歩になります。みなさんの、多くの声を沢山お寄せいただきますようお願いします。
2021 年度から取り組んできた「一人ひとりの声を国や自治体に届けよう!」の取り組みは、2023 年 1月 31 日をもって投稿フォームを終了とさせていただきます。今後届いております、みなさまの声につきましては、全国、県担当課、各自治体へお届けしていきます。

2年かけて、現場の声を沢山お寄せいただきありがとうございました。

 

2022年12月01日

「子ども・子育て支援交付金の交付について」の一部改正について

内閣府より、子ども・子育て支援交付金 交付要綱、子ども・子育て支援交付金の交付について(一部改正)の通知がありました。

新型コロナウイルス感染対策関連事業が11月末→3月末まで延長となりました。

子ども・子育て支援交付金 交付要綱
子ども・子育て支援交付金の交付について(一部改正)(通知)
改正後全文(PDF形式:408KB)

2022年11月30日

全国連協報道発表2022年5月1日現在の学童保育の実施状況調査結果(報道発表資料) 

全国連協より、2022年5月1日現在の学童保育の実施状況調査結果が報道発表されました。

★調査の概要★
調査基準日:2022年5月1日現在
調査対象:すべての市区町村
回答期限:2022年6月30日(木)
調査内容:
学童保育の数について
入所児童の総数と学年別数
子ども集団の規模について
学童保育の運営主体について
開設場所について
公立小学校数と学童保育の未設置校区について
学童保育の待機児童数について

 

2022年11月17日

令和4年度二次補正予算案(概要)の通知がありました

学童保育施策資料のページの更新です。令和4年度二次補正予算案の通知がありましたので掲載しました。

令和4年度二次補正予算案(概要)
放課後児童クラブの待機児童を早期に解消するため、待機児童が発生している市町村等における放課後児童クラブ整備の加速化を図る。また、放課後児童クラブ等において、連絡帳の電子化、オンラインを活用した研修・会議に必要なICT機器の導入等の環境整備や多言語音声翻訳システム等の導入に係る費用を補助する。

 

令和4年度二次補正予算案主要施策集(放課後児童クラブ関連

2022年11月10日

子ども子育て支援交付金実施要綱 放課後児童健全育成事業一部改正(2022.10.20)

新型コロナウイルス関連事業の延長です。
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時特別開所支援事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時特別開所人材確保支援事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時特別支援事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時特別人材確保支援事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時障害児受入推進事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時障害児受入強化推進事業
★新型コロナウイルス感染症対策臨時休業時医療的ケア児受入強化推進事業
★新型コロナウイルス感染症対策利用料減免事業
9月末から11月末まで延長になりました。

●子ども・子育て支援交付金の交付要綱(一部改正)

 

●子ども・子育て支援交付金の交付要綱交付(改正後全文)

2022年10月25日

一人ひとりの声を国や自治体に届けようワンアクション④「学童保育のしょうがいのある子の受入れについて」

2021年、2022年の2年間かけての「一人ひとりの声を国と自治体に届けよう」の取り組みは終盤戦に入りました。2022年は国の施策を理解を深め、県内の学童保育状況をお知らせするとともに、あらためて現場での課題を浮き彫りにする、学習要素を含めながら、学童保育の理解とともに一人ひとりの声を集めようと取り組んできました。

 今回、一人ひとりの声を届けようワンアクション④では、「学童保育のしょうがいのある子の受入れについて」です。県内加配を配置している地域は約6割、通常の体制での受入れをしている地域は全体の4割ともなります。また、補助金の財源として、さまざまな補助メニューはありますが、活用がされていない地域があるのも実情です。

 支援体制が市町村により大きく異なります。しょうがいのある子も、仲間と一緒に地域で育ちあうことが大切です。受入れ体制が整った学童保育所があれば、保護者も安心して働くことができます。そんな学童保育になるよう、あなたの声を届けてみませんか?

 

2022年10月01日

一人ひとりの声を国や自治体に届けようワンアクション③「学童保育指導員の常勤配置・複数体制」について

 2022年度は、一人ひとりの声を国や自治体に届けようの取り組みの折り返しです。1つひとつの課題を深堀りし、実態を明らかにして、国や自治体へ伝えていく、また学びを深める取り組みにしています。8月・9月のワンアクションは、「学童保育指導員の常勤配置・複数体制」についてです。

 

学童保育指導員の仕事ってどんな仕事があるのかな?(これだけではあらわせないたくさんのお仕事があります!)

愛知県内の学童保育指導員の現状

常勤配置・複数配置を行っている現場の学童保育指導員さんからの声

学童保育指導員の常勤雇用、複数体制を整えるためには、常勤指導員・常勤複数配置の必要性の理解が必要であることはもちろん、そのための財源確保も重要です。ワンアクションvol1も参考にしていただき、放課後児童支援員等処遇改善等事業やキャリアアップ処遇改善事業の活用について、常勤雇用・複数配置の必要性の意義も含めて自治体に声としてあげていきましょう。

2022年08月04日

新型コロナウイルス感染症対策関係のFAQの更新がありました

地域子ども・子育て支援事業にかかる新型コロナウイルス感染症対策関係のFAQについての通知がありましたので掲載します。濃厚接触者の待機期間短縮に伴うものになります。各クラブや地域での対応方法もかわってくると思われますので、早急に確認をお願いいたします。

2022年08月03日

2022年アレルギー研修のお知らせ(後援があります)

先日、掲載いたしました、学童保育におけるアレルギー対応の研修についての案内ですが、こちらの研修は、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の後援をいただいています。行政への研修のお知らせには、ぜひこちらの案内を活用いただきますようお願いします。

2022年07月12日

2022年アレルギー研修のお知らせ

 

 毎年恒例開催のアレルギー研修のご案内です。申し込みの締め切りは開催日の2週間前までだそうです。アレルギーについての知識や、考え方、対応の方法も時を経て変わっていきます。また、時間がたつと忘れてしまうということも多いにあります。何度も学びを重ねながら、新しいアレルギーの情報を習得できるといいですね。学童保育に特化したアレルギー対応に関して学べるチャンスはなかなかありません。指導員さんに限らず、保護者の方の参加も可能です。この機会を逃さないようにぜひご参加ください。

2022年07月10日

保護者が在宅勤務の場合における、放課後児童クラブへの入所決定について

 在宅勤務をしている場合は、必ずしも「仕事を休んで家にいることが可能な保護者」に該当するものではなく、居宅内での労働か、居宅外での労働かという点のみをもって、一律に点数に差異を設けること等はせず、家庭の状況、子どもの年齢や職務の内容等を十分に勘案した上で判断すべきものであり、各市町村におかれては、こうした家庭の状況等を踏まえ、適切にご判断いただくようにとの通知がありましたので、お知らせいたします。

 

 

2022年07月01日

一人ひとりの声を国と自治体に届けようワンアクション②学童保育の施設について

一人ひとりの声を国と自治体に届けよう、ワンアクションの第2号が発行されました。2022年の6月と7月のテーマは「学童保育の施設」についてです。施設に関するみなさんからの声は多く集まっています。学童保育所が狭いよ、古くて移転が必要だよ、静養スペースはないよ・・・などなど。

面積の基準、「1.65㎡」って実はこんなに狭かった!

P2には、小学1年生をモデルに面積基準を表現してました。みなさんも、一度「学童保育の施設」について、みなさんで一緒に考えて、ぜひ声をお届けください。

 新しく保護者会に入られた方への説明は難しいですよね。昨年より掲載しているYouTubeでの説明動画もぜひご紹介ください。

 説明動画part1(YouTube)どんな取り組み?
 説明動画part2(YouTube)届いているいる声を紹介しています

 

2022年06月03日

2022年度学童保育国庫補助単価一覧

 2022年度の学童保育国庫補助単価一覧を愛知県連協にて作成いたしました。項目が非常に多く、すぐに調べることがなかなか難しく、学童保育情報誌の補助金メニューのページを年間を通して何度もみる方が多いと思います。是非ご活用ください。現在、Excelにてクラブごとの基本額の設定などを入力し簡易に計算できる資料も準備しております。こちらも完成しだい掲載してまいります。画像をクリックし、pdfをダウンロードください。

2022年05月23日

「放課後児童クラブの安全対策に関する調査」の結果に基づく厚生労働省への改善意見の通知が出されました

総務省 中部管区行政評価局により、令和3年6月~令和4年3月にかけて愛知県内6市の22施設の放課後児童クラブに対し、安全対策に関する調査が実施され、改善する必要があると認められるものがあるため、総務省より厚生労働省に対して改善意見の通知が出されました。なおこれに対する改善措置等については、令和4年9月30日までに回答をとの明記があります。

今後、クラブでの災害時対策マニュアル、事故・ケガ等発生時マニュアル、消防計画や水防法に基づく洪水時の避難確保計画などの整備の確認などがなされる可能性があります。簡単に作成できるものでもありません、各種安全対策に関するマニュアルが準備されていないところや不十分なクラブについては、各クラブで必要なマニュアルの準備を、担当課とも相談のうえ早急に作成をすすめていきましょう。

〇放課後児童クラブの安全対策に関する調査の結果に基づく厚生労働省への改善意見の通知

 

〇厚生労働省への通知文

 

〇報道資料 放課後児童クラブの安全対策に関する調査結果

 

〇放課後児童クラブの安全対策に対する調査結果(詳細)4075KB

2022年03月29日

令和3年度全国児童福祉主管課長会議資料説明動画が配信されました

令和3年度全国児童福祉主幹課長会議資料の説明動画がYouTubeに掲載されましたのでご紹介いたします。

 

こちらの動画で使用されている資料はこちらになります。

●令和3年度全国児童福祉主管課長会議資料 子育て支援課・健全育成推進室・施設調整等業務室

 

●(別冊資料)6 内閣府子ども・子育て本部

2022年03月26日

2021年度あいちの学童保育情報ハンドブックが発行されました

 2021年度版あいちの学童保育ハンドブックを発行いたしました。実施主体である県内の市町村にアンケートを行い、集計・分析しております。さらに今年度版は、コロナ禍の生活で明らかになった課題を深堀りするため、「特集 今、学童保育の生活を考える」と題した特集構成としました。名古屋学芸大学の西村先生にも、ご寄稿いただいています。
連協加盟学童保育所には送付いたしますが、その他の方にも頒価2000円でお分けします。数量に限りがありますので、お早めに県連協事務所までお申し込みください。

2022年03月15日

処遇改善臨時特例事業FAQ2が内閣府ページに掲載されました

 

放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業FAQ」が更新され、内閣府ホームページに掲載されました。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/jigyousya.html
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 子ども・子育て本部 > 子ども・子育て支援新制度 > 子育て支援事業者の方向け情報から見ることができます。

2022年02月10日

学童保育指導員の「研修の機会確保」についてのお願い


 学童保育指導員の研修保障は「運営基準」です。運営者が研修の機会を確保することが必要です。年度末に近づき、来年度の予算をたてていく頃となります。国の補助金の中にも、研修費が含まれています。学童保育指導員の研修の参加費用、交通費など、勤務としての研修の機会の確保をしていきましょう。学童保育運営者の皆様へのお知らせです。

2022年度の特定非営利活動法人 学童保育指導員協会の研修予定は下のボタンからクリックしてください。

2022年01月20日

全国学童保育連絡協議会 放課後児童クラブ実施状況の調査 報道発表資料について

 全国学童保育連絡協議会では、5月1日現在の放課後児童クラブ実施状況の調査を毎年行っており、今年度の実施状況報告資料が報道発表となりましたのでお知らせいたします。                          ※全国学童保育連絡協議会HPより
★調査の内容については以下のものになります。
・学童保育の数について
・入所児童の総数と学年別数
・子ども集団の規模について
・学童保育の運営主体について
・開設場所について
・公立小学校数と学童保育の未設置校区について
・学童保育の待機児童数について


調査要領はこちら
学童保育の実施状況調査結果 報道発表資料はこちら

*********************

2021年度放課後児童クラブ実施状況調査結果
少子化が進むなかで、学童保育数と入所児童数は微増
「支援の単位」数は3万4437、入所児童数は130万7699人
1、2年生は前年に比べて増加、3年生以上ははじめて減少

*********************

2021年12月30日

放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業についての別紙様式資料

12月24日に開催された、厚生労働省の都道府県及び政令指定都市及び中核市の担当者向けの説明会で配布された資料となります。放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業では、事業賃金改善計画書や実績報告書の提出義務があります。最後の「参考」のページには説明も記載されています。

★放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業 別紙様式

 

 

2021年12月30日

全国学童保育連絡協議会主催 緊急学習会のご案内

全国学童保育連絡協会主催で、『放課後児童支援等処遇改善臨時特例事業』の実施により、
すべての地域で処遇改善の実現を」をテーマに、緊急学習会を行われます。2021年度の補正予算の中で、保育士や幼稚園教諭と並び「月額9,000円引き上げ」の通知が厚生労働省より示されています。施策の実現に向けて、地域では行政や議会に働きかけを行う必要があります。保護者・運営者・指導員・行政担当者・議員の皆さん、連協加盟・未加盟問わずに参加対象となっておりますので、地域の皆様へお声がけください。申し込みの締め切りは、2022年1月5日正午までとなっています。


******************************
日  時 2022年1月7日(金)19時30分〜21時30分
開催方法 Web会議サービス Zoom・参加費無料
参加対象 保護者・指導員・運営者・行政担当者・議員の皆さん、
     ふるってご参加ください。
     連絡協議会加盟・未加盟を問いません
申込方法 参加を希望される方は下記のURLから登録をお願いします
     https://forms.gle/WHL46poBwPKvXehJA
     2022年1月5日(水)正午までに登録をお願いします
******************************


2021年12月30日

放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業の概要と実施要綱

12月23日付で、厚生労働省より「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業の実施について」が都道府県から市町村宛てに送られています。概要と実施要綱も示されましたのでこちらに掲載いたします。

今回の処遇改善は国10/10の事業でありますが、市町村によっては情報を把握していない可能性もあります。また、申請を行わないところもある可能性もあります。みなさんの地域で処遇改善が実現されるように、市町村へ要望をしていきましょう。

概要(画像をクリックしますとpdfが開きます)

 

実施要綱(←こちらをクリックしてください)

2021年12月26日

令和3年度補正予算(案)が示されました

2021年12月8日の国の子ども・子育て会議で、令和3年度補正予算(案)が示されました。この補正予算案は、12月6日からの臨時国会で審議されます。画像をクリックするとpdfが開きます。

補助メニュー 内容 補助率 備考
保育士等処遇改善臨時特例交付金 保育士・幼稚園教諭・保育教諭等を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための措置(※)を、令和4年2月から前倒しで実施するために必要な経費を市町村等に交付する。(放課後児童クラブ職員も含む) 国10/10 令和4年2月~9月まで
地域子ども・子育て支援事業におけるマスク購入等の感染拡大防止対策に係る支援(新型コロナウイルス感染症対策) ①職員が感染症対策の徹底を図りながら業務を継続的に実施していくために必要な経費(かかり増し経費、研修受講)
②マスク・消毒液等の衛生用品や感染防止用の物品購入等
③感染症対策のための改修(トイレ、非接触型の蛇口の設置等)(簡易なものを対象 補助基準額100万円)新規
国1/3
都道府県1/3
市町村
1/3
支援の単位ごとで補助基準額かわる
放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業 ①ICT化の推進
連絡帳の電子化や、オンライン会議やオンラインを活用した相談支援に必要なICT機器の導入等の環境整備に係る費用を補助することにより、放課後児童クラブ等における業務のICT化を推進する。
②研修のオンライン化
都道府県等が実施する研修をオンラインで受講できるよう、必要なシステム基盤の導入にかかる費用等を補助する
国1/3都道府県1/3市町村1/3 1か所あたり50万
放課後児童クラブ整備促進事業 待機児童が発生している市町村等において放課後児童クラブを整備する場合、現状、子ども・子育て支援整備交付金により国庫補助率を嵩上げしているが、待機児童の状況を踏まえると自治体における放課後児童クラブの整備を今まで以上に促進させる必要があることから、施設整備における国庫補助率嵩上げ後の自治体負担分の一部に対し本事
業により補助を行うことにより、更なる負担軽減を図る
対象:待機児童が発生している市町村等

定額(10/10相当)
 
子育て世帯への臨時特別給付 新型コロナウイルス感染症が長期化しその影響が様々な人々に及ぶ中、子育て世帯については、我が国の子供たちを力強く支援し、その未来を拓く観点から、児童を養育している者の年収が960万円以上(注1)の世帯を除き、0歳から高校3年生までの子供たち(注2)に1人当たり10万円相当の給付を行う。
(注1)扶養親族等が児童2人と年収 103 万円以下の配偶者の場合の目安。
(注2)平成15年4月2日から令和4年3月31日までの間に出生した児童。
  ※ 自治体との調整等を踏まえ、変更が生じることがある
2021年12月09日

保育士等処遇改善臨時特例交付金

2021年12月8に開催された国の子ども・子育て会議が開催され、「保育士・幼稚園教諭等を対象とした処遇改善」に、経済対策に基づき、保育士・幼稚園教諭等を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための措置を、令和4年2月から実施する。(令和4年9月までの措置)

(令和3年度補正予算案、補助率 国10/10

放課後児童クラブ・社会的養護関係施設の職員についても、同様の措置を実施と明記されました。

自治体に、予算化を働きかけましょう!

2021年12月09日

小学校休校等対応助成金・支援金の対象期間の延長について

標題のお知らせが厚生労働省よりありました。

小学校が休業になりましたら、以下の補助金があることを保護者にお伝えするなど、ご活用ください。

**********************

 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者の皆様を支援するため、小学校休業等対応助成金・支援金制度を設け、令和3年8月1日から同年12月31日までの間に取得した休暇について支援を行っています。

 今後、対象となる休暇取得の期間を令和4年3月末までに延長する予定ですので、お知らせいたします。
あわせて、延長後の支給内容は以下の通りとする予定です。
 申請様式等の詳細については、改めて厚生労働省ホームページにてご案内いたします。

1.「小学校休業等対応助成金・支援金」の支給額について
① 小学校休業等対応助成金 (労働者を雇用する事業主の方向け)
  休暇中に支払った賃金相当額×10/10を助成する点に変更はありません。
  日額上限について、以下の通りとする予定です。
  ・令和4年1~2月:日額上限11,000円(申請の対象期間中に緊急事態宣言の対象区域又はまん延防止等重点措置を実施すべき区域であった地域(以下「対象地域」)に事業所のある企業:15,000円)
  ・令和4年   3月:日額上限9,000円
   (申請の対象期間中に対象地域に事業所のある企業:15,000円)

② 小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
  就業できなかった日について、1日あたり定額で支給する点に変更はありません。
  支給額について、以下の通りとする予定です。
  ・令和4年1~2月:1日当たり5,500円
   (申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円)
  ・令和4年   3月:1日当たり4,500円
   (申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円)

2.「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」の設置期間の延長
 小学校休業対応助成金に関する相談に対応するため、「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」を、令和4年1月31日までの期間、全国の都道府県労働局に設置しています。この設置期間も、延長する予定です。

3.新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みによる申請
 労働局からの本助成金の活用の働きかけに事業主が応じていただけない場合に、令和3年12月末までに取得した休暇と同様に、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みにより、労働者が直接申請できることとする対応も、令和4年3月末までに取得した休暇について行う予定です。



2021年12月03日

ネット署名協力の依頼です

 

建交労愛知学童保育支部から、
ネット署名協力の依頼が届きましたのでお知らせいたします。

 学童保育所では、コロナ禍のもとで子どもたちに感染が広がる事態が起きており、学童保育所で働く指導員は感染防止に苦慮しています。
 しかし、劣悪な施設・設備や人員不足により現場は限界を超えており、国が定める基準では、子ども一人当たりの面積は1.65平米と、感染防止を図るのは不可能な水準となっています。
こうした現状の早急な改善を求めるため、10月1日よりオンライン署名サイトchange.orgにおいて、コロナ禍での学童保育の改善を緊急に求める厚生労働大臣宛ての署名キャンペーンをスタートしました。
上記の画像からキャンペーンサイトにアクセスができます。
ぜひ、ご協力ください。

●問い合わせ先はこちら●
 建交労愛知学童保育支部
 電話:052-353-8402
 メール:gakudouhoiku@circusu.ocn.ne.jp
 住所:名古屋市中川区宮脇町2-99-2

2021年10月14日

小学校休業等対応助成金が復活しました

 

8月30日に発行されました「県連協ニュース号外」で県民集会実行委員会及び福祉保育労の呼びかけで声を届けた、「小学校休業等対応助成金」が復活しました。

学童保育は、8月から新型コロナウイルス感染症で休所したところが
出てきています。

この助成金は8月1日から12月31日の間で休まれた方が対象です
(詳細は掲載しているリーフレットを参照ください)
申請は9月 30日から受付開始しています。
休んだ場合は、この制度を利用しましょう。
また休所する(した)学童保育では、
働く保護者の雇用と生活・子どもの保育を守る立 場からも
制度が復活したことを保護者にお知らせしましょう!

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について厚労省のページはこちら→厚労省のページへ

2021年10月07日

一人ひとりの声を国と自治体へ届けよう YouTube動画配信スタート


 

愛知県連協では、2021年4月後半より「一人ひとりの声を国と自治体に届けよう」という取り組みを行っています。リーフレットなどが各クラブへ5月頃に配布されていますが、皆様読んでいただけましたでしょうか?

 ●何を書いたらよいのか、よくわからないな・・・

 ●こんなこと書いてもよいのかな・・・・

 ●こんな事困っているけど、なんとかならないのかな??

学童保育で思う事を、皆様の声として集めています。リーフレットは配布され、読んでいても、なかなか難しいなといった声も聞かれます。そこで、画面と声で理解を深めていただけたらと、紹介動画を作成し、YouTubeにて配信をスタートしました。

動画のURLを地域などで共有していただき、一人でも多くの声を届けていただきますよう、ご協力お願いいたします。

なお、県外の方は、全国学童保育連絡協議会の一人ひとりの声を国と自治体に届けようのぺージより、声をお届けください。

2021年09月01日

国への請願署名と一人ひとりの声を届けよう!ニュース1号発行

愛知県連協では、2021年度の大きな運動の柱として
「国への請願署名」
「一人ひとりの声を国と自治体に届けよう」この2つに取り組みます。

 

 <国への請願署名について>
 ●どうして署名に取り組むの?
 ●何を行うの?
 ●取り組み期間は?
 ●取り組み目標は? 0署名世帯をなくそう!を目標に署名活動に取り組みます。
 ※請願署名裏目には注意事項が記載されていますのでご確認ください。

 <一人ひとりの声を国と自治体に届けよう>
 ●一人ひとりの声を届ける意味は?
 ●何を書くの?
 ●取り組み方は?
 ※一人ひとりの声の投稿フォームは↓のリーフレット画像をクリックしてください。

 この2つの取り組みについて、国への請願署名と一人ひとりの声を届けようニュースNo.1では、わかりやすく説明をしています。(ニュースの画像をクリックしますとpdfが開きます)地域連協や各保護者会などで説明の際に活用いただけると幸いです。

2021年06月19日

一人ひとりの声を届けよう!(愛知)

 全国学童保育連絡協議会では、2021 年、2022 年の2年をかけて、「一人ひとりの声」を国と自治体に届ける運動に取り組むことになりました。子どもにとってよりよい学童保育を実現するために、保護者・指導員など一人ひとりが、自らの言葉を、国(厚生労働大臣)、都道府県(知事)、市町村(市長・町長・村長)に届けましょう。

愛知県連協では、Googleフォームを用いて、「1人ひとりの声」を集約します。
愛知県内の皆さん、ご意見お待ちしております。

「一人ひとりの声を届けよう」フォームはこちら

愛知県版「一人ひとりの声を届けよう」リーフレットはこちら↓
画像をクリックしますとpdfが開きます。

2021年04月27日

第52回愛知学童保育連絡協議会定期総会のご案内

2021年度 第52回の県連協定期総会は、Zoomにて開催いたします。1地域2名までのご参加をお願いいたします。なお、参加お申し込みは、Googleフォームよりお申し込みお願いいたします。画像をクリックしますとpdfが開きます。

2021年04月04日

2020年度あいちの学童保育情報ハンドブック

 

 2019年度別版に引き続き、グラフや本文の読みやすさを改善したことと、新型コロナウイルス関連のアンケートの詳細な分析が載っているのが今年度のセールスポイントです。

冊数に限りがあるため、売り切れてしまうと販売できません。
ご購入は、
愛知学童保育連絡協議会
 TEL052-872-1972もしくは、aichigakudou@gakudou.bizまで連絡をください。

頒布価格2,000円

 

 

 

2021年03月14日

令和3年度予算案の補助基準額について


「令和年度全国児童福祉主管課長会議」の資料の中より、2021年度予算案の補助基準額が示されていたとのことで、(資料7)全国連協よりお知らせがありましたので掲載いたします。


令和2年度全国
2021年03月11日

学童保育の木造化勉強会のお知らせ

学童保育の木造化勉強会

より良い保育のために施設の木造化を考える 2021年4月開講!
のお知らせです。

4回にわたる講座が予定されています。
詳しくは、画像をクリックしpdfを開きお読みください。

2021年02月19日

令和2年度第3次補正予算案の概要が発表されました

 

 令和2年度第3次補正予算案が閣議決定されました。
 放課後児童クラブの予算案の概要について発表がありました。以下のリンクをご参照下さい。

【ご参考】令和2年度第3次補正予算案PR版
○内閣府HP
令和2年度第3次補正予算(案)の概要
⇒放課後児童クラブについて:2ページ

※案の段階であり、決定事項ではありませんが、今回は国・県・市町村が各1/3負担のため、市町村の担当課に早めに働きかけましょう。

 

2020年12月19日

新型コロナウイルスに関するwebアンケート詳細結果

 

 

 

新型コロナウイルス感染症に関する学童保育webアンケートを実施し、詳細結果を掲載いたします。アンケートは、指導員向け、運営者向け、保護者向けの3つにわけて実施されました。
下のリンクより結果が表示されます。

 

 

 



 


●新型コロナウイルスアンケートまとめ(指導員向け)pdf

29ぺージ 1366225 Bytes



●新型コロナウイルスアンケートまとめ(運営者向け)pdf

24ぺージ 954485 Bytes



●新型コロナウイルスアンケートまとめ(保護者向け)pdf
12ぺージ  818099 Bytes


 

 

 

2020年11月20日

新型コロナウイルス感染症アンケート結果のお知らせ

7月に実施いたしました、新型コロナウイルス感染症に関するアンケート結果の概略版を掲載いたします。県内多くの方にアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今後、詳細の分析をすすめてまいります。また、アンケートへのご意見・ご要望などありましたら、下記のフォームよりコメントいただけたら幸いです。

アンケート結果概略はこちらから
保護者向け
指導員向け
運営者向け

       










2020年08月23日

アレルギー大学(インターネット講座)のお知らせ

 


 アレルギー支援ネットワークさんより、「アレルギー大学」のお知らせが届きました。インターネット講座となり、ご自宅からパソコンやタブレット、スマートフォン等、インターネット接続できる端末から視聴が可能で、配信期間中(2020年12月末までの予定)は何度でも視聴できるそうです。時間と場所を問わず、いつでもどこからでも、受講でき、今まで以上に遠方の方にも受講しやくなっています。詳しくは、アレルギー支援ネットワークまで。(お申込みも直接お願いいたします)

※パンフレットは画像をクリックしてください。pdfが開きます。

アレルギー支援ネットワーク

受講要項特別講座、抄録講師一覧

 

2020年08月09日

新型コロナウイルス感染症に関するアンケートのお願い(終了)

終了いたしました。現在集計中です

このたび、愛知学童保育連絡協議会では新型コロナウイルスによる影響や具体的な対応などを調査する目的で、本アンケートを実施することとしました。また迫りくる第2波に対して早急に備えるため、そして今後の行政への働きかけにも活用したいと考えております。ご多忙中、申し訳ありませんがご意見を頂戴したく、アンケートにご協力をお願いいたします。 なおアンケート結果は後日、愛知学童保育連絡協議会ホームページにて掲載予定です。またアンケートの回答は統計的に処理され、特定の個人が識別できる情報として、公表されることはありません。学童保育の制度の確立や施策の拡充、発展させるためだけに使用されます。

webアンケートは、「保護者向け」「指導員向け」「運営者向け」の3つにわけて集計をいたします。対象となるもののアンケートにご回答ください。

webアンケートのURLはこちら↓
保護者向け
指導員向け
運営者向け

アンケートの所要時間は5~10分程度です。回答期限は7月末日までとさせていただきます。

ご協力よろしくお願い申し上げます。

2020年07月12日

二次補正予算「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」「児童福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る支援」について

 

令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(児童福祉施設等分)の実施について

令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護・福祉分)の交付について

 

 国の第二次補正予算に盛り込まれた「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」のなかの「児童福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る支援」についての資料です。
内容は
・医療機関や感染症専門家等による適切な感染防止対策等に関する相談窓口の設置・派遣指導、
 職員のメンタルヘルス相談窓口の設置等の支援
・マスクや消毒液等の衛生用品や感染防止のための備品に対する支援
・職員が感染症対策の徹底を図りながら事業を継続的に実施していくために必要な経費
(研修受講、かかり増し経費等)
また、この交付を受けようとする都道府県は、市町村、民間団体等の意見を聞いて、事業実施計画を作成し、交付の申請に際して、当該計画を厚生労働大臣に提出する必要があります。
積極的に地元自治体に働きかけましょう。

2020年07月03日

マスクをいただきました

電機連合 愛知地方協議会 様より

一学童保育に大人用マスクを50枚いただきました。

 子どもに関わっている仕事へということと
働いている方の中に学童保育を利用している方が多い
ということから学童保育へ寄贈ということになったそうです。

 愛知学童保育連絡協議会の会長が代表して受け取りました。
皆さんのところへは、日本の学童ほいく7月号と一緒に送っていますのでご利用ください。

2020年06月27日

学童保育指導員特別研修のお知らせ<終了>

image15

学童保育指導員協会主催

テーマ「健康・衛生〜いますべきこと」
講師 山崎 嘉久 さん

   あいち小児保健医療総合センター

日程:6月29日(月)   9:30〜11:30
▲受 講 料
○1人/3,000円
( 愛知学童保育連絡協議会会員 1人/2,000円)

▲お申し込み・・・
下段の申込先に次の①〜⑤を明記の上、 
メールもしくはFAXでお申込ください。
振込先を追ってお知らせいたします。         
①参加方法:ライブ(5人迄/労働会館) もしくは ZOOM
②氏名(ふりがな)
③学童保育名/所在地
④ライブ参加の方は当日連絡可能な携帯電話番号または携帯メールアドレス、
 ZOOM参加の方はIDを送りますのでメールアドレス
⑤お聴きになりたいこと(あれば)

新型コロナウィルスの終息がみえない中、衛生面と子どもの健康をどう守るか。
しかも、暑い季節の中で熱中症にも気をつけながら、どう保育をするのか。
専門家からアドバイスをうけ、この夏を のりきるための研修です。
 新型コロナウイルスが終息していませんので
 会場を5人に限定し、ZOOMで研修をおこないます。
 当日は、顔確認もさせていただきますので
 お二人でZOOM研修を受けられる場合でも
 お二人のお申し込みをお願いいたします。

2020年06月08日

日本即席食品工業協会から即席めん10万食無償支援のお知らせ<終了>


一般社団法人 日本即席食品工業協会より、
即席めん10万食無償支援のお知らせをいただきました。
「国の機関、地方公共団体、放課後児童クラブ、病院等から
即席めん提供の依頼があれば、送料も含めて無償で提供」するとのこと。
マスコミや日本栄養士会を通して案内をしたが、周知が充分ではないので、
全国連協にご連絡をくださったそうです。

個々のクラブ、もしくは連絡協議会から申し込みをすれば、
1施設当たり上限100食を届けてくれます。
依頼の期限は6月30日だそうですので、ご希望があればお早めに!

添付の申込書、または、下記のURLから申込書をダウンロードしていただけます。
https://www.instantramen.or.jp/news/新型コロナウイルスへの対応について/

「新型コロナウイルス(COVID-19)との関係」には、
「新型コロナウイルス感染防止のための分散登校により、
学童保育の負担が増えている」など、記入すればよいのではないでしょうか…。

一般社団法人 日本即席食品工業協会は、
即席めん製造・販売等41社、関連製品製造等19社(2019年5月現在)が
会員の団体だそうです。
全国学童保育連絡協議会は、
会の性格上、ある企業や商品、サービスを案内する立場にはありませんが、
お申し出をお受けしました。

ご連絡をくださった日本即席食品工業協会の事務局長さんは、
全国研in京都に参加されていました。
ご本人のご承諾を得て、皆さんと共有します。
******************************
昨年の京都大会に初めて参加いたしました。
学童保育のことは全く初めてでしたので、
インスタントラーメンで何かの役に立てることがないか、
また、アレルギーの分科会にも参加し、
現場の状況もいろいろと勉強させていただきました。
今秋に開催予定であった山形集会については、
山形大学の大森教授から紹介していただき、参加する予定でしたが、
新型コロナの件で中止になったとうかがい残念です。
******************************

 


2020年06月03日

絵本読み聞かせプロジェクト:新型コロナウイルス対応

SCJ1

******************************
当会では、Save with Stories (セーブ・ウィズ・ストーリーズ)というキャンペーンを開始しました。
コロナ緊急対応下で国内外で展開する当会の様々な活動に対し広く寄付をお願いするために、
各界の著名人がご協力くださり、絵本の読み聞かせ動画を配信するキャンペーンです。

様々な読み聞かせを動画で無料で視聴することができます。
学童保育の皆さまの中でも絵本読み聞かせの動画にご関心があればと思い、
共有させていただきます。

学童保育によってインターネット環境が異なると存じますが、
Facebook またはインスタグラムでご視聴可能です。

<SaveWithStories セーブ・ウィズ・ストーリーズ 視聴 方法 視聴無料
セーブ・ザ・チルドレン キャンペーン インスタグラムアカウント(日本)
https://www.instagram.com/savethechildren_japan/

セーブ・ザ・チルドレン キャンペーンページ
https://www.savechildren.or.jp/lp/savewithstories/
******************************


2020年06月02日

子どもと大人のこころのサポート ~子どものための心理的応急処置<終了>


******************************
学童保育向けオンライン講座のご案内
【60分で学ぶ、子どもと大人のこころのサポート「子どものための心理的応急処置」】

新型コロナウイルス感染の広がりや普段と異なる状況のなかで、
いつもと違うようすを示すお子さんやご自身のストレスなど、不安や心配を抱えている方はいませんか。
「子どものための心理的応急処置」は、
子どもと子どもをケアする大人のこころをサポートするために「見る・聴く・つなぐ」の行動原則を基本とした、
こころの応急手当てを学ぶ講座です。

■日時
㈰ 2020年6月6日(土)15:00−16:00
㈪ 2020年6月13日(土)15:00−16:00
㈫ 2020年6月13日(土)20:00‐21:00
※講座は3回開催予定ですが、3回とも同じ内容になります。ご都合のよろしい日時を選んでご参加ください。

■定員
先着 各回100名

■参加費:無料

■内容:子どものメンタルヘルス、ストレスを抱えた子どもとのコミュニケーション、セルフケア

■開催形式
Web会議サービス「Zoom」を使用いたします。
スムーズにZOOMウェビナーに入るために、事前にこちらからインストール(無料)をお勧めしています。
http://zoom.us/download#client_4meeting

■お申込み方法はこちらから
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mqo8EBW4TD-OcpvFlBTuUg

■ご案内
以下の事項につきましてあらかじめご確認・ご了承ください。
- オンライン講座は、3回開催予定ですが、3回とも同じ内容になります。
 ご都合のよろしい日時を選んでご参加ください。
- オンライン講座の参加は、視聴のみになります。
 参加者が口頭で質問をすることはできません。
 また、参加者がビデオに映ることはありません。
- 当日は、Zoom上の質問ボックス機能で質問も受け付けますが、
 時間の都合上、すべての質問にお答えすることができないことができないこともあります。
- ネット環境によっては音声や画像に影響が出る場合がございます。

■主催
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

■協力
全国学童保育連絡協議会、DPAT(災害派遣精神医療チーム)事務局

■お問合せ
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
子どものための心理的応急処置担当
Eメール japan.pfa@savethechildren.org
*在宅勤務実施中のためお問い合わせはEメールにてお願いします

2020年05月26日

花卉の利活用について

標題の情報が、愛知県より届きました。
学童保育で利用できませんでしょうか。
という連絡でした。
切り花を10箱以上(50~100本/箱)又は鉢物5ケース以上(5~10鉢/ケース)を
一度に受け取ることができる施設ということなので
一学童保育では難しいかも知れませんが
地域連協で受け取るのであれば、活用できるかも知れませんね。
ご検討されるのはいかがでしょうか?

 

 


 

令和2年5月14日

愛知県学童保育連絡協議会 御中



愛知県農業水産局長

(公印



   あいちの「花き」の利活用について(通知)



日ごろは、花きの振興に対して、格別の御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、新型コロナウイルス感染拡大に伴うイベントや冠婚葬祭の自粛等により、本県が全国1位の産出額を誇る「花き」の需要が大きく減少し、出荷調整をしてもなお、市場価格が著しく下落しています。

そこで、本県では大きな影響を受けている「花き」を農業者と農業団体が協力して集荷し、公共施設を始め、日常的に「花き」を使用していない施設における展示装飾など新たな利活用先に無償で配布する取組を支援することとなりました。

つきましては、本取組に関して、令和2年5月14日付けで愛知県ホームページ(https://www.pref.aichi.jp/engei/)にて掲載しましたので、貴団体所属の構成員へ御連絡いただき、「花き」の利活用に御協力くださるようお願いします。

なお、応募にあたる主な留意事項につきましては、下記のとおりです。



1 対象となる施設

 日常的に「花き」を使用しておらず、切り花を10箱以上(50~100本/箱)又は鉢物5ケース以上(5~10鉢/ケース)を一度に受け取ることができる愛知県内の施設。

2 利活用の期間

5月18日(月)から6月30日(火)

3 その他

 ・個人への無償での配布、有償での販売はできません。

 ・お届けの日時や種類の御希望には添えない場合があります。

 ・お届けについては、別途指定する場所での引き取りについて御相談させていただ 

くことがあります。



        担 当 農政部園芸農産課花きグループ

        電 話 052-954-6419(ダイヤルイン)

 


2020年05月14日